こんにちは。
マー坊です。
早速ですが皆さんのお店はどんなBGMをつかっていますか?
最近であると音楽用のアプリ何かもそこまで費用をかけずにお店で音楽を流せるようになりました。
僕も音楽アプリを使用しています。
しかしどうしても費用がかかってしまうのでなるべく安くおさえたいですよね。
そこで今回はお店のBGMについて書いていこうと思います。
音楽アプリを使う理由
そもそもなぜ毎月費用をかけてCDではなく音楽アプリを使うのかというと著作権の問題があるからです。
著作権法では音楽を利用するにあたり、事前に作詞者、作曲者などの著作権者の許諾を得る必要があるとなっています。
例えば 、自分用で買ったCDやレンタルしてきた音楽をパソコン等に取り込んで無許可で店のBGMとして流してはいけないということです。
そのため著作権管理事業者(JASRAC)と契約している音楽アプリに費用をかける必要があります。
なので音楽アプリなら何でもいいわけでなくJASRACと契約しているアプリを使わなければ店内で音楽を流せません。
そこでどのようなアプリがあるかというと
音楽(OTORAKU)
モンスターチャンネル
simple BGM
等ですね。
簡単に特徴を書いてみました。
OTORAKU
こちらの特徴は950万曲という豊富な楽曲です。
これらの楽曲を自分の店に合わせたプレイリストも作れたりします。
また季節別のチャンネルもあり、
冬に聴きたい音楽、クリスマスソング等その時期に合わせた曲を流す事が可能です。
更に便利な機能としてカットイン機能
というのがあり、流したい曲を好きなタイミングで流せます。
誕生日の時にサプライズの演出としてつかえますね。
金額は通常プランで月額3780円(税別)ですが3年割りのプランであれば月額2980円(税別)です。
モンスターチャンネル
こちらは業種や業態かチャンネルを選ぶことができ様々なシーンに合わせた楽曲を流せます。
実はこちらは僕もオープン時から使っていますが、使いやすいです。
また楽曲も1ヶ月ぐらいで定期的に数曲入れ替わったりするので長く使っていても楽しめます。
金額は月額1880円(税別)となっています。曲数は先程のOTORAKUより少ないですがその分月額も安いのでそこまで曲数を求めていなければこちらを使ってみるといいのかなと思います。
simple BGM
こちらの特徴はとにかく安いことです。
その金額は月額500円(税別)!
安いですよね。
また流れる曲は大手企業に所属しないフリーのアーティスト達のもので、
インスト(歌なしの演奏だけの楽曲)なので色んなジャンルのお店に合うんじゃないかなと思います。
まとめ
最後にこちらの3種類のアプリはどれも設置工事が不要でスマホかタブレットがあれば楽曲を流せるので手間がなくいいですよね。
初期費用がかかり、月額も4000円以上する有線放送と比べるとかなりいいと思います。
他にも音楽アプリは色々あります。
個人的にはあまり安すぎると肝心の楽曲がショボかったりするので価格と楽曲のバランスが大事だと思います。
またどれも数日間無料トライアルがついていたりするので聴き比べてて自分の店に合うアプリを見つけましょう。
店の雰囲気を左右するBGM。
これにはある程度お金をかけてもいいんじゃないかなと僕は思っています。
ではでは。
コメント