飲食店で働いているといかに売り上げを伸ばすかを考えるのではないでしょうか?
自分の店を持てばなおさらそうだと思います。
確かに売り上げを伸ばすのは大事ですがそれ以上に意識しなくてはいけないことがあります。
それは利益です。
売り上げではなく利益。
ここを間違えている方が多い気がします。
今回は利益を意識することが大事な理由とどうすれば利益を残せるようになるかを解説していきます。
この記事を読むことで今までより経営がやりやすくなるので、最後までご覧下さい。
利益が大事な理由
当たり前の話ですが利益が少ないと
収入が低くなる
生活が苦しくなる
営業を続けるのが難しくなる
このようになることをほとんどの方が理解しているので、利益は大事と聞いても納得できるはずです。
しかしその一方で売り上げだけを気にしているように感じることがあります。
なぜなら目標にしている数字が利益ではなく売り上げがほとんどだからです。
例えば先月より売り上げを5%あげようと考えることがあっても、利益を5%高めよう、とは
あまり考えませんよね?
これは利益より売り上げを意識しているからです。
売り上げだけを意識することの弊害
売り上げだけを求めてしまうと利益が残らない事があります。
極端な例を挙げれば、
·原価 1000円
·販売価格 1000円
このような商品を売ったとしても、お客さんが何人きたところで(売り上げがいくら高くても)利益は残りません。
利益が残らないだけでなく光熱費等を考えるとマイナスです。
こんなことしないよ!
と思っているかもしれませんが、これに近いことをしている可能性はあります。
代表的なのは「割引」です。
安易な割引はしてはいけない

お客さんを増やすためにまず思いつくのは割引でしょう。
割引をすることによりお得に食事ができるのでお客さんは増え、売り上げが高くなることもあります。
これは飲食店だとよくしていることで中には毎回レジの度に割引券を渡しているお店もあります。
しかし気をつけてほしいのは割り引いた金額だけ利益は減っているということです。
具体例を挙げると
原価 500円
販売価格 1000円
粗利(売上販売価格-原価) 500円
このような商品を10個売ったとすると
売り上げ 10000円
粗利5000円
このようになりますが
原価 500円
販売価格 800円
粗利 300円
先程の商品を20%割引した上記の場合13個売れると
売り上げ 10400円
粗利 3900円
と売り上げは高くなっていても粗利は通常で販売した時より少なくなっています。
さらにここで注目してもらいたいのは、3個多く売っている分仕込みや調理に時間を使うことになります。
要は負担は増えて利益は減っている。
ということです。
これでは何のために働いているかわかりませんよね。
そのため、何の考えもなく割引して集客するのは基本的にやめておいた方がいいでしょう。
売り上げをのばすことは利益を増加させる
今までの説明を聞くと売り上げをのばしても意味がないように感じるかもしれませんがそうではありません。
それどころか売り上げをのばすと利益率は良くなりやすいです。
それは
·お客さんが増えても1ヶ月の家賃はかからない
·店内の明かりや空調といった電気代はお客さんの人数にあまり関係がない
·アルバイトの時給は忙しさに関係なく固定されている
これらが理由です。
売り上げをのばすと基本的に利益は増えるからこそ、売り上げにこだわるお店が増えたのかもしれませんね。
売り上げは利益ではない

たまに勘違いをしている方がいますが、
売り上げ=利益
ではありません。
仮に売り上げを1万円のばせれたとしても、そこから材料費、光熱費等を引かれ手元に残るお金は間違いなく1万円より少ないです。
しかし利益を1万円のばせるとそれは1万円の価値があります。
この違いを認識していない方が多いように思います。
売り上げだけでなく利益も意識してくださいね。
まとめ
売り上げだけを意識している方は多いように感じます。
しかしそれでは利益(収入)が少ないケースがあったりします。
売り上げが下がっても利益が増えているのであれば収入の面では問題はありません。
それを実現するためには
日頃から利益を意識する
固定費や無駄なコストを減らす
これらが大切です。
まずは現状で利益を最大化することを考えておく。
そうすることで、売り上げがのばせた時にゆとりのある経営ができるでしょう。
ではでは。
コメント