テナントが決まれば内装業者を選んでいきます。
もし知り合いで内装をしている方がいるのであればそこを頼ってもいいですがほとんどの方はそうでないはずです。
そのため内装業者さんを選ぶのにどうすればいいのかわからない。
こんな方もいるのではないでしょうか?
内装業者さんを選ぶときは本当に注意が必要です。
そこで今回は内装業者さんを選ぶときなぜ注意しなければいけないのかを解説していきます。
仕上がりに差がでる
内装は店の雰囲気を決める非常に重要な要素です。
しかし残念なことに業者さんによっては適当に済ませてしまうところもあったりします。
その結果仕上がりが素人目にはわからなくてもプロから見るとズレがあったりすぐに剥がれるような塗装であったりします。
自分のお店を守るためにもこのような業者をさけなければいけません。
わからないことは何でも聞いてその対応の仕方等から業者さんを見極めるのがいいのかもしれません。
いい業者さんは誠実に対応してくれます。
金額にかなりバラつきがある
必ずしてほしいのが複数の業者さんに見積もりをとることです。
これである程度の相場が把握できるはずです。
今では複数の業者一括見積りサイトがあるので上手く利用してもいいです。
内装は同じような工事の内容でも金額に大きく差が生まれたりするので事前にしっかり確認しておきましょう。
ただ金額だけで選んではいけません。
それは単純に質が落ちる可能性があるからです。
先程も書いたように内装は適当に済ませることも可能です。
いくら安くても仕上がりが悪ければ意味がありません。
もちろん高い業者さんが丁寧な仕事を必ずしてくれる訳でもなく、安い業者さんが必ず悪いわけではありません。
しかし内装が丁寧であると必要な修繕費がかなり変わってきます。
無駄な修繕費を払うことがないように少し高くても初めにしっかりしてもらいましょう。
いい業者さんであれば無駄なところにお金をかけないようにしてくれます。
そういった業者さんを選ぶようにしましょう。
完成後の心配が減らせれる
内装も数年過ぎると修繕が必要になってきます。
その修繕にどんな対応をしてくれるかは業者さん次第です。
良心的なところであれば軽い修繕だと無料で対応してくれたりしますがいい加減な業者さんだとできた後は知らん顔、みたいなこともあります。
そしてそんなところほど適当に作っていたりするのでどんどん修繕が必要になってきます。
これでは今後の経営にかなり影響しますよね。
修繕費は一気に数万円かかることも珍しくないのでできるだけ修繕をしなくてもいいように、またしたとしても安く済む状態を目指しましょう。
まとめ
内装は自分のお店で初めて経験する、といった方も多いはずです。
そのため金額や業者さんに慣れていない方がほとんどだと思います。
ただ大きな金額が動く所なのでわからないから、と適当に選ぶとその後がかなり大変になってきます。
でもいい業者さんと繋がることができればその後の経営はやり易くなるはずなので可能な限り自分の納得のいく業者さんを見つけましょう。
ではでは。
コメント