小さい飲食店の開業資金はどれぐらい?実際にかかった費用の内訳を公開

スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

開業

飲食店開業にはどれぐらいの資金が必要なのだろう?

こんな疑問をお持ちの方は多いです。

一般的には1000万ほどは必要といわれていますが、具体的に開業資金の内訳が知りたいですよね。

今回はどうしてそんなに多くの資金が必要になるのかを、僕が開業にかかった費用を元に解説していきます。

どれぐらい開業資金がかかるのかが分かれば

  • どれぐらい貯めればいいか?
  • あとどれぐらいで貯まりそうか?

がイメージでき、開業に向けての準備がしやすくなるでしょう。

そして後半では、開業資金を準備する方法にも書いているので最後までご覧ください。

この記事はこんな人にオススメです
  • 飲食店の開業を考えている
  • 開業資金がどれぐらいになるか事前に知りたい
  • 開業資金をどのように準備すればいいのか知りたい

飲食店の開業は自己資金ゼロでも可能?

貯金は全くないけど飲食店を開業したい!

もしかするとこのように考えている方もいるかもしれませんが

  • 多額の借金をすることになるのでかなりリスクが高くなる
  • そもそも融資が受けにくい

といった理由からやめておいたほうがいいです

また「お金を貯める」という行為が経営の練習に繋がるので、自己資金は最低でも100万円は用意するようにしましょう。

お金を貯める方法でおすすめなのは「リゾートバイト」です。

  • 一か月で20万貯めれることもある
  • 飲食関係の求人もあるので経験も積める

ので飲食店の開業資金を貯めるには向いていますが、注意点もあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

飲食店開業に必要な資金の内訳

まず初めに僕が契約した物件の状態は

  • 約15坪
  • 居抜き
  • 前は飲食店だが僕とは違うジャンル

このような感じです。

そして飲食店として開業できる状態までもっていくのにかかった費用は約600万でした

この中には運転資金が入っていないので、そこまで考えると確かに1000万近い資金が必要になります。

内訳としては

  • 内装費 約300万
  • 物件取得費 約50万
  • 厨房機器費 約200万
  • 設計料 約50万

となります。それぞれの項目を詳しく解説していきます。

飲食店開業時にかかった内装費

内装費に関して意識したことは、使える部分はなるべく使うです

そうすることで工事費を抑えることができますが、僕の場合は前にあったお店が違うジャンルだったので設備的にやり直す箇所が多く、想定以上に内装費がかかりました。

一般的にスケルトンより居抜きの方が費用が抑えれると言われています。

本来必要な工事がすでに終わっているからですね

しかし、業種が違えば居抜きとはいえ費用がかかることがあります

内装費を抑えたいのであれば同業種のテナントで探すほうがいいですが、業種を絞ってしまうことによりかなり見つかりにくくなるのは間違いありません。

個人的には気に入った物件が同業種であればラッキーぐらいの感覚が丁度いいのかなと思います。

また費用を抑えることばかり考えると、全体的な仕上がりがショボくなる恐れもあります。

せっかくの開業なので

  • お金をかけなければいけないところ
  • 既存の物を上手く使ってお金をかけないところ

このバランスが大事です。

内装費に関してはこちらの記事も参考にして下さい。飲食店内装費用の相場はどれぐらい?安くするためのポイントも紹介

飲食店開業時にかかった物件取得費

物件取得費は

  • 敷金や礼金
  • 保証金
  • 仲介手数料

これらがあたります。

僕の物件は合わせて家賃5ヶ月分と比較的少なかったですが、中には12ヶ月分必要なこともあるので、物件取得費だけで数百万円かかることもあります。

物件取得費を抑えるためには家賃が安いところを選ぶ必要があります。

物件取得費が12か月の物件の家賃2万円安ければ

12か月分×2万円=24万円

24万円も初期費用が下がるのは大きいですよね

家賃が安いと今後の経営も有利なので意識しておくといいでしょう。

飲食店開業時にかかった厨房機器費

厨房機器には

  • 台下冷蔵庫
  • 冷凍冷蔵庫
  • 食器洗浄機
  • 調理台や作業台

等です。

僕は

  • 中古の商品には当たりハズレがある
  • 古い物だと壊れたときに修理できないこともある
  • 数年間は安心して使用したい

とのような理由からなるべく新品で購入しました。

特に冷凍冷蔵庫は壊れると営業ができないこともあるので、新品で購入しておく方がいいでしょう。

またリースもメリットがありますが、購入するよりトータルコストは高くなるので、なるべくコストをかけたくないのなら新品がいいでしょう。

ただ中古やリースであれば「初期費用」は抑えれるので、資金やあなたの好みによって判断するといいですね。

飲食店開業時にかかった設計料

設計料とは、お店のデザインを設計士さんにお願いした場合に発生する費用のことです。

僕は知り合いの設計士さんにお願いしたのでかかりましたが、個人であれば設計士さんをつけないことも多いです。

もちろんその場合は設計料はかかりません。

開業費用が高くなるなら設計士さんは利用しないほうがいいんじゃない?

といった疑問がでてきそうですが、良い設計士さんに当たれば開業費用もあまり高くなりません。

それは設計士さんの知識で内装費用を抑えることができるからです。

僕のお店でも、通常であれば数万円はかかるドアノブを海岸にある流木を使うことで安くなったうえにおしゃれに仕上げてもらいました。

ナイスアイディアですよね

また、デザインにこだわりたい方も設計士さんにお願いするといいでしょう。

上記の項目の他にも

  • 食器
  • ようじ入れ、黒板といった備品
  • メニュー表

等に数万円かかりました。

飲食店の開業資金を抑えるには?

今まで見てきたようにやはり飲食店の開業には、多額の費用がかかりますが工夫次第で抑えることもできます。

その方法をみていきましょう。

家賃の安いところを選ぶ

上記でもお伝えしたように、家賃が安ければ

  • 物件取得費が安くなる
  • 今後の経営で有利

とメリットがあります。

でも家賃が安いってことは立地が悪いんじゃない?

基本的にはそうです。

しかし立地が悪くても

  • 長くお店を続けることで広まってくる
  • SNSを使う

ことで集客できるので、立地の悪さを補えるほどのメリットがあります。

資金面に不安があるなら家賃の安いところから探してみるといいでしょう。

自分でできるところは自分でする

特に内装費用ですが、あなた自身が作業することで費用は抑えれます。

DIYが好きな方にとっては、あなた好みの店が少ない費用でできることになるため効率がいいです。

  • あなたの時間
  • 予算

等を考えて、業者さんを上手く頼りましょう。

大きい店舗を選ばない

大きい店舗を選んでしまうと家賃が高くなるのはもちろん

  • 内装費用も高くなる
  • 必要な運転資金も多くなる
  • 従業員も増やさなければいけない

等、どうしても必要な資金は増えてきます。

リスクを抑えるためにも夫婦2人でお店をするなら、およそ20坪までの店舗を選びましょう。

中古品を上手く活用する

先ほど「中古品はあまりオススメできない」というように解説しましたが、

  • 作業台
  • 調理なべ
  • 看板

等の年数が経っていてもあまり劣化が少ない商品に関しては、中古品でも問題ありません。

多少見た目が悪くても開業資金を抑えたい方はリサイクルショップ等を利用するといいでしょう。

開業資金の調達方法

今までの説明で、飲食店の開業には多額の費用が必要だと感じたと思います。

次は開業費用を用意するためにはどうすればいいのかを考えていきましょう。

自分で貯める

一番いい方法は自分で貯めることです。

これは利息といった余分な手数料を支払う必要もなく、自分の思うように使うことができます。

ただ最大のデメリットがなかなか貯まらないことです。

全ての資金を自分の貯金だけで賄おうとすると数年、もしくは10年以上はかかると思った方がいいでしょう。

金融機関から借りる

金融機関から借りるとなると真っ先に思いつくのが銀行ではないでしょうか?

しかし個人のお店であれば銀行はかなりハードルが高いです。

そこで出てくるのが日本政策金融公庫です。

日本政策金融公庫とは?

聞いたことがない方が多いと思いますが、日本政策金融公庫とは

日本政策金融公庫(日本公庫)は、国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫を前身とする政策金融機関です。

資金調達が困難なことが少なくない中小企業・小規模事業者や、気候変動などの影響を受けやすい農林水産業者に対して、融資や信用保険などにより支援を行っています。

経済危機や自然災害等の際にセーフティネット機能を果たすのはもちろんのこと、新たな事業の創出、事業再生・事業承継、ソーシャルビジネス、海外展開及び農林水産業の新たな展開などのニーズに適切に対応し、日本経済の成長・発展に貢献することも政策金融機関としての役割です。

日本政策金融公庫ホームページより引用

要は中小企業の為に融資が受けやすい金融機関のことです

メリットとして

  • 融資を受けやすい
  • 銀行に比べ金利が低い
  • 事業のアドバイスがもらえる

といった点が挙げられます。

個人の飲食店ではほとんどの場合、日本政策金融公庫から融資を受けるようになるでしょう。

親・友人から借りる

次は親や友人から借りることが思いつくのではないでしょうか?

比較的お金が借りやすく、利息もつかないのであればいい選択肢のように思うかもしれませんが、僕はオススメしません

なぜならお金を返せないと信用を失うからですね。

開業から2年以内に半分の飲食店が廃業している理由の1つが、「事業計画が甘い」からです。

借りる時はもちろん返すつもりでしょう。

しかし売り上げが悪く生活費も捻出できない日が続けば、返さない方もいます。

親ならまだしも、友人にお金を返せないとその後の関係に支障がでるのは間違いありません。

そのため返せないことを想定し、知人から安易にお金を借りるのはやめておきましょう。

補助金や助成金を確認してみる

開業時に国や地方で使える補助金を使える可能性があります。

有名なものをお伝えすると

  • 小規模事業持続化補助金
  • IT導入補助金

といったものは数十万以上の補助金が出たりします。

また意外と見落としがちなのは地元限定の補助金

調べ方は 〇〇(出店地域) 開業補助金

で確認してみましょう。

僕も開業時には地元の助成金を活用して、10万円ほど支給してもらったのでかなり助かりました

書類作成が手間になってきますが、補助してもらえる金額を考えると対象になるものがあれば申請してみるといいですね。

オススメは自己資金と日本政策金融公庫の半々

個人的に一番いい方法は自己資金と日本政策金融公庫の組み合わせです。

金利が低いといっても、流石に全ての開業資金を日本政策金融公庫で融資してもらうのは負担が大きいがです。

理想としては自己資金で開業資金の半分ほど用意できればいいです。

長い年月をかけてもいいので少しずつでも貯めていきましょう。

飲食店開業には1000万近くの資金が必要なので計画的に進めよう

今回は飲食店の開業資金がどのくらいかかるのか?に加えて

  • 開業資金を抑える方法
  • 開業資金の調達方法について解説しました。

今回は僕のお店に実際にかかった費用も公開して説明してきましたが、正直どのくらい開業資金が必要かはそのお店の状態と自分の考え方次第です。

特に内装は安く抑えれたとしても

  • 見た目がショボい…
  • すぐに修繕が必要になる

これでは意味がありません。

長い目で見て費用を抑えれるように、可能なら業者さんにもアドバイスをもらうのもいいでしょう。

飲食店の開業は、どうしても数百万と大きな資金が必要になるのがほとんどなので開業の判断は慎重にして下さいね。

ではでは。

タイトルとURLをコピーしました