飲食店の電気代はこう削減する!僕が年間2万円安くできた具体例と節約方法

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

経営
スポンサーリンク

「もっと電気代を安くしたい…」

「電気代が高くなったせいで利益を圧迫している」

このようなことを考える経営者は多いのではないでしょうか?

特に最近は電気代がどんどん高くなっているので、「何とかしなければ!」と考えるのも無理はありません。

もしかすると電気代を少しでも抑えるために、真夏の暑いときでもクーラーをつけずに作業をしている、といった方もいるのではないでしょうか。

電気代を安くする方法はいくつかありますが、その中でも手間がかからず効果的なのは電力会社の変更でしょう。

僕も電力会社を変更して年間で2万円ほど電気代が安くなりました

そこで今回は

  • 飲食店の電気代が高くなりやすい理由
  • 電気代を安くするための方法
  • 電力会社を変更するときの注意点

について解説していきます。

仮にあなたのお店の利益率が10%だった場合、電気代が2万円下がれば売り上げが20万円上がったことと同じ効果が得られます。

別の言い方をすると、電気代を2万円下げることができれば売り上げは20万円少なくても利益は変わらないともとれるでしょう。

このように考えると大きいですよね

  • 電気代を今までより安くしたい
  • 利益を増やしたい
  • 電力会社を変更するときの注意点が知りたい

といった方には参考になるので最後までご覧下さい。

簡単に電気代が下がる

電気チョイスについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください▶電気チョイスでラクに電気代節約!メリット・手順・申し込み方法までやさしく解説

飲食店における電気代の目安は売り上げの5%

飲食店の電気代の目安としては売り上げの3%〜5%といわれており、僕のお店もだいたいこの数字に当てはまっています。

100万の売り上げがあれば電気代は3万円〜5万円になるイメージですね

もし5%を超えているなら「どこか」で必要以上に余分な電力を使っているので、なぜ電気代が高くなっているかを特定するところから始めてみましょう。

僕のお店の規模と電気代を公開

具体的に飲食店の電気代をイメージしやすいように、ある年の僕のお店の電気代を月ごとにまとめてみました。

電気代
119770
227346
319574
420449
519779
621308
720675
829023
938273
1032484
1131736
1222127

9月~11月が比較的高くなっているのは夏場にクーラーを最大で使用しているからですね。

※カード決済なので数カ月遅れて引き落としがあります。

僕のお店は20席ほどの小さい店舗なのでこのぐらいの電気代で収まっていますが、大きい店舗だと月に数十万かかる場合もあります。

大木店舗ほど節電の効果も大きそうですね。

飲食店の電気代が高くなる3つの理由

他の業種に比べ飲食店は電気代が高くなりやすいですが、その理由についても確認してみましょう。

冷蔵庫・製氷機といった厨房機器がある

ほとんどの飲食店には冷蔵庫や製氷機がありますが

これらは24時間常に動いている状態なので、1時間あたりの消費電力がそこまで高くなくても電気代がかかってきます。

当然冷蔵庫が複数あるとさらに電気代は高くなります。

  • 整理整頓をする
  • 在庫をあまりかかえない

等で冷蔵庫の台数を減らせれば電気代も安くなるでしょう。

空調設備

エアコンの消費電力が高いことはご存知だと思いますが、ダクトもそれなりに消費電力が高い設備。 

ダクトは営業中ほとんど使用していて、夏や冬になるとエアコンも必要になります。

消費電力の高い製品を数時間以上使う機会が多いので結果的に電気代が高くなりやすいです。

  • 温度調節をする
  • サーキュレータ等を併用する

というように空調設備をエアコンだけに頼らないようにしましょう。

電力プランがあっていない

飲食店では主に業務用の製品を使うために動力プランで契約することが多いです。

動力プランの特徴として

  • 基本料金は高い
  • 電気量料金(使用した電力量の応じて発生する料金)は安い

となっており、家庭で使われることが多い従量電灯プランは

  • 基本料金は安い
  • 電気量料金は高い

となっています。

電気を多く使っているのであれば電気量料金が安い動力プランがお得ですが、あまり電気を使わないのであれば従量電灯プランがお得なので店舗の使用量にあった方を選択しましょう。

今すぐできる飲食店の電気代を削減する方法6選

飲食店の電気代が高くなりやすい理由がわかったところで、具体的な削減方法も紹介します。

冒頭でもお伝えしたように電気代が下がれば必要な売り上げは少なくてすむので、時間にも余裕がうまれるでしょう。

LEDに変える

簡単にできる方法のひとつとしてLEDに変えるがあります。

LEDの製品は値段が高いので購入をためらっている方もいるかもしれませんが、蛍光灯や電球を変えると電気代は抑えれる可能性があります。

LEDの製品は長持ちするので交換や購入の手間を削減できるのもメリットです

電気代を削減するだけでなく、手間を減らしたいのであればLEDはオススメでしょう。

冷蔵庫のフィルターを洗う

あなたは冷蔵庫についているフィルターを定期的に洗っていますか?

フィルターが詰まってくると冷蔵庫が冷えにくくなるので結果的に電気代が高くなります。

反対にフィルターが詰まっていない状態を保つことで余計な電気代はかかりません。

最低でも月に1回、できれば週に1回でもフィルターの掃除をするといいですね。

フィルターはそこまで時間がかからず掃除できるので、スキマ時間を上手く使いましょう

冷蔵庫に食材を入れすぎない

細かい点になりますが冷蔵庫いっぱいに食材を入れてしまうと、庫内を冷やすのに電力が多く必要になるので電気代があがります

反対に冷凍庫はいっぱいにしておくことで電気代は抑えれます。

食材の保存には冷凍庫を上手く活用しましょう。

エアコンは自動運転にする

エアコンの電気代が高いことはあなたもご存知だと思います。

そんなエアコンの電気代を少しでも抑えるには自動運転がいいです。

自動運転は各メーカーも推奨しているので積極的に利用するといいですね。

Panasonicさんが書いている記事が参考になりそうなので興味のある方はご覧ください。

室外機の掃除

室外機の内部が汚れていると温まりにくかったり、冷えにくかったりするので結果的に電気代が高くなりやすいです。

また汚れを放置していると故障の原因にもつながるので、室外機の掃除は電気代が抑えれるだけでなくエアコン自体を長持ちさせることに繋がります。

定期的な掃除を心掛けましょう。

営業時間を変更する

客足の少ない時間帯を見極め営業時間を調整することで、電気代を抑える可能性があります。

特にオープン直後やクローズ前にお客さんが少ないのであれば、営業時間を短縮すれば電気代だけでなく人件費も抑えれます。

特に売り上げを伸ばすより負担を減らしたい方は営業時間の短縮を検討するといいでしょう。

一番効果があるのは電力会社の変更

いくつか節電方法をお伝えしてきましたが、個人的に手間のわりに効果が高いのと思うのは電力会社の見直しです。

  • 手間はほとんどかからない
  • 電気代が安くなりやすい
  • 無料で変更できる

以上の3点が主な理由です。

手間はほとんどかからない

数ある電力会社のなかから今より安いプランを探すのはかなり大変ですが、今では無料であなたに合った企業を紹介してくれるサービスがあります。

そのサービスのひとつ、電気チョイスは、住所や名前などを記入するだけで専門スタッフが最適プランを紹介してくれるので、手間はほとんどかかりません。

フィルターや室外機の掃除をするよりはるかに簡単ですね

節電効果を理解していても、日々の作業に追われてついつい後回しにしていることもあるはずですが、

電気チョイスへの申し込みはあなたの好きな時間にインターネットでできるので、忙しい飲食店勤務にはかなり便利なサービスですね。

電気代が安くなりやすい

基本的に電力会社を変更すれば電気代は安くなりますが、必ず下がるわけではありません。

自力で安い電力会社を探すのは難しいので、あなたの時間効率のためにも電気チョイスを利用するべきです。

電気チョイスを利用しても無理に変更の必要はないので

問い合わせ後安くなるなら変更

安くならないのなら現状の電力会社

このように判断するといいでしょう。

僕も変更した回数は3回ですが、問い合わせは毎年のようにしていて安くならないときは変更していません

これなら現状の電気代に不満がなくても、問い合わせるのもアリですね。

今すぐ問い合わせて電気代を下げよう

無料で変更できる

電力会社の変更は基本的に無料なので金銭的なデメリットはなく、意外と気軽にできます。

注意点として現在契約している電力会社によっては、契約年数より短ければ違約金が発生することがあります。

契約期間やどのくらいの違約金がかかるかは、電力会社に聞けば教えてくれるので確認しましょう。

電力会社を変更するのにオススメな方

正直電気チョイスのような比較サイトは誰でも利用するべきだと思ってますが、その中でもオススメできるのは

  • 電力会社を変えたことがない
  • 電力会社を変えてから数年経過している
  • 手間なく電気代を下げたい

このような方は一度試してみましょう。

想像しているより

  • 手間がかからず
  • 簡単に

電気代が削減できるかもしれませんね。

僕も電力会社を変えたことによりほとんど手間がかからず電気代を下げれました

プロに任せて電気代カット!

どれぐらい電気代を削減できる?僕の場合を写真を交えて紹介

電力会社の変更でどれぐらい電気代が下がるかは店舗によって変わりますが、僕の場合だと

このように下がりました。

若干わかりにくいので再度まとめると

切り替え前切り替え後
使用量846kwh1131kwh
電気代43088円30020円(7917円が政府支援により値引き)
1kwhあたりの金額約50円約33円

となります。

切り替え後は政府からの支援があった時期ですが、それを差し引いて考えても電気代は安くなっています

繰り返しになりますが電力会社を変更するのはほとんど手間がかからないので、シュミレーションだけでもしてみるといいでしょう。

電気代が下がらなければ変更する必要はありません

実際に変更したことでわかった電力会社の注意点

僕は開業してから3回電力会社を変更しています。

実際に電力会社を変更したからこそ気づいた注意点があったので、あわせて解説していきます。

マンションやテナントによっては変更できないこともある


ほとんどの場合電力会社の変更は誰でも簡単にできますが、オーナーが一括管理している建物は個人が勝手に変更することはできません

自分の店舗は変更が可能かかわからないのであれば

  • 管理会社
  • オーナー

に確認するといいでしょう。

もし一括管理している場合でも、オーナーに交渉してみることで変更できる可能性はあります。

電気代が下がると利益が増えることに繋がるので面倒に思わず、相談してみるといいですね。

契約年数の縛りがある

基本的に電力会社の変更に手数料はかかりませんが、電力会社によっては2年〜3年といった契約期間を定めているところがあります。

契約期間に縛りがあることは

  • 電力会社を自由に変更できない
  • 途中解約による手数料がかかる

このような点から不利になるので、余程の理由がないかぎり契約期間に縛りがある電力会社は避けておくのが無難でしょう。

紙の請求書を発行するのに手数料がかかる

新しい電力会社は基本的にネット上で

  • 電気の使用量
  • 電気料金

を確認するようになっており、検針票は送られてきません。

もし紙の検針票が必要なのであれば発行手数料が発生しますが、管理のことを考えるとネットで確認する方が楽です。

実際僕は1度も請求書を発行したことはないので、そこまで気にする必要はないかな?と思います。

電力会社の切り替え方法

先ほどの

【電気チョイス】

から切り替えたい電力会社が見つかれば、名前や住所等の必要事項を記入し申し込みます。

スマートメーターの交換

「新電力」と呼ばれる電力会社に切り替える場合、スマートメーターに交換する必要があります。

交換するといっても

  • 立ち会い不要
  • 無料

なので特に気にする必要はありません。

気がつけば変わっていた、ということが多いです。

新電力とは?

そもそも電力会社は地域の大手電力会社からしか選べませんでしたが、2016年から「電力の自由化」に伴い全国どの会社からも契約することが可能になりました。

その時に新規参入してきた会社を「新電力」と呼ぶことが多いです。

基本的に新電力の方が電気代は安い傾向にあります。

電気の供給開始

申し込みから規定の日数が経過すると電力会社は自動で切り替わりますが、電気が止まるといったことはありません。

また今まで使っていた電力会社への連絡は不要なので手間なく安心に切り替えが完了します。

あなたの営業スタイルにあった電力会社を見つけて、電気代を安くしましょう。

手間なく申し込みできます

電気代を上手に削減して利益を増やそう

今回は

  • 飲食店の電気代が高くなりやすい理由
  • 電気代を安くするための方法
  • 電力会社を変更するときの注意点

について解説しました。

電気代を下げたいがために必要以上に節電を意識し、ムダな労力がうまれるのは意味がないので、手間をかけず効果のある電力会社の変更はオススメできます。

そして自分のお店にあったプランを選ぶためにも、電気チョイスを利用するといいでしょう。

1か月で見ると1000円や2000円ほどしか変わらなくても、1年、2年と続けると数万単位で利益は確実に増えていきます。

電気代を削減してうまれた数万円を

  • マッサージ、外食と少し贅沢な1日を過ごせる
  • 夫婦で高級なディナーを楽しめる
  • 旅行が楽しめる

このような体験に使える、と考えるればやらない理由はないでしょう。

固定費は一度変更してしまえばその効果はずっと続くので、いかに早くとりかかるかが重要。

小さな積み重ねがお店を成功に導くのを忘れてはいけません。

お店を継続させるには経費に敏感になることが大切なので早めに行動して、小さくても利益を積み重ねていきましょう。

ではでは。

無料で安い電力会社に切り替えたいなら!

タイトルとURLをコピーしました