【業界歴20年以上】飲食店経営を成功させるための5つのポイントを徹底解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

経営
スポンサーリンク

「昔から憧れていた飲食店の経営を始めてみたいけど不安がある…」

このような考えを持つ方は多いでしょう。

飲食店経営は廃業率が高いことで知られていますが、それでも必ず失敗するというわけではなく成功されているお店も多数あります。

僕は飲食歴20年以上で、今では夫婦で自営業をして8年目を迎えていますが

  • 自分自身で経営している
  • 長く飲食業界を経験している

ことにより成功されているお店の共通点がわかってきました。

そこで今回は飲食店を成功させる5つのポイントについて解説するので、開業を考えている方は最後までご覧ください。

今回は基本的にあなた自身は店舗で働かず、人を雇って営業していく中規模~大型店舗を想定しています。

夫婦で営業するような小さい店舗の成功のコツは客がいないのにつぶれない飲食店から学ぶ成功の秘訣を参考にしてください。

なぜ?飲食店経営が難しいといわれる理由

飲食店は廃業率が高いといわれていますが、それはさまざまな理由があるからです。

廃業する理由を深く理解しないまま開業してしまうと、想定しているより苦しい状態になってしまうかもしれません。

成功させたいと考えているならまずは廃業する理由をしっかりおさえましょう。

高い廃業率

飲食店は1年以内に3割のお店が廃業するといわれています。

廃業率が高い大きな原因は

  • 競合が多い
  • 利益率が低い

といったことが考えられます。

確かに新しい飲食店は毎月のようにできていますね

数ある飲食店の中からあなたのお店にきてもらうには他にはない特色が必要でしょう。

初期費用の負担

飲食店の初期費用は

  • 物件取得費
  • 内装工事費
  • 厨房機器費

などがありますが、一般的に1000万ほどかかるといわれています。

恐らくほとんどの方が手持ちの資金だけでは足りないので、融資を受けるようになるでしょう。

そして、融資額が大きければ利息も増えるので支払いが負担になってきます。

開業資金が多額なのに廃業率が高い、飲食店経営が難しいのも納得できますね。

小さい飲食店の開業資金はどれぐらい?実際にかかった費用の内訳を公開

人材確保の難しい

飲食店はほとんどのお店で離職率が高く、求人をかけても反応が少ないため慢性的に人手不足です。

そして人手不足に陥ると

  • 休みが少なくなる
  • 負担が大きい
  • かぜ等の急な休みに対応できない

などのデメリットにつながり、従業員の離職を加速させてしまう恐れもあります。

僕の知っている中でも人手不足が原因で

  • 臨時休業が増えた
  • 廃業してしまった

というお店もあります。

安定して営業するためには人材を確保するための対策は必要でしょう。

飲食店経営を成功させるためのポイント

ここまで見てきた方は飲食店経営をあきらめるかもしれません。

しかし飲食店は難しいですが、無理ではありません。

次に成功させるポイント解説していきます。

明確なコンセプト

飲食店経営を成功させるにはコンセプトがしっかりしておかなければいけません。

コンセプトが明確でないとお客さんの来店動機とズレてしまう恐れがあるので、結果的に経営が失敗の確率が上がります。

コンセプトを決めるコツはあなたがどんなお店にしたいか?をじっくり考えることです。

それでもコンセプトを決められない方は、実例をもとに詳しく解説しているので参考にしてください。

市場調査

コンセプトが決まればターゲットになる市場を理解することが不可欠です。

例えば家族向けのお店を考えているなら、繁華街よりロードサイドの方が出店するに適していそうですよね。

競合他社の分析や顧客の嗜好を調査し、どのような料理やサービスが求められているのかを把握しましょう。

メニューに独自性をだす

飲食店にとって魅力的なメニューは、顧客を引き寄せる大きな要因です。

  • 季節ごとの食材を取り入れる
  • 地域の特産品を活かした料理
  • アレルギーや特別な食事制限に配慮したメニュー

などメニューに独自性をだし、他店との差別化を図りましょう。

コスト管理

利益率が低い飲食店ですがコスト管理を徹底すれば改善することは可能です。

飲食店では特に原価率が利益を左右するので

  • メニューの見直し
  • 仕入れ先の見直し

といった取り組みで安定させることができれば、利益率も高い水準でキープできます。

利益を確保するためにも、原価率のコントロールは重要ですね。

原価率についてはこちらで詳しく解説しているので、利益率を高めたい方はご覧ください。

また不必要な経費を削減することも重要ですが、その中でも電力会社の見直しはオススメです。

それは

  • 手間がほとんどかからない
  • 電気代が下がりやすい

からです。

下記サイトを使えばロが無料で最適な電力会社を教えてくれるので、1度試してみるといいでしょう。

名前や住所等を入力するだけで簡単にシミュレーションできます

電力会社の変更するのも注意点がありますが、気になる方はこちらの記事をご覧ください。

飲食店の電気代を今すぐ安くする方法6選

顧客満足の追求

飲食店の成功のカギはいかに常連を作れるか?ですが、繰り返しお客さんに足を運んでもらうには顧客満足を追求しなければいけません。

「顧客満足」とひと言でいっても、お客さんが求めているものはお店によって変わるので、あなたのお店に求めていることを考える必要があります。

僕のお店だと、想定よりランチタイムに来店される男性サラリーマンが多かったので

  • 時間のかからないセットメニューの考案
  • ご飯大盛り無料
  • 割引券の配布

といったことを実施し、常連の方を増やしてきました。

お店によっては上記のことをしても効果がないでしょう

どんな方が来店していてどんなサービスを求めているかは、お客さんをよく観察すれば分かってくるので日ごろから意識しておくといいですね。

ちなみに「常連」を作るのは大事ですが、それよりも「ファン」を作るほうが重要です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

飲食店経営に必要な資格

飲食店の「経営」に特別な資格は必要ありませんが、「開業」には

  • 食品衛生責任者
  • 防火管理者

のふたつが必要です。

また開業するときに様々な届け出も必要ですが、営業時間や業態によって違いがあります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

今回の内容を実践し、飲食店経営を成功させよう

今回は飲食店経営を成功させるためのポイントについて解説しました。

再度おさらいすると飲食店を成功させるポイントは

  • 明確なコンセプト
  • 市場調査
  • メニューに独自性をだす
  • コスト管理
  • 顧客満足の追求

の5つです。

繰り返しになりますが飲食店経営は難しい側面もあり廃業率は高いです。

それでも無理というわけではなく、適切な戦略と管理で成功は見えてきます。

どうしても飲食店を経営したい気持ちがあるなら、今回の記事を参考にして成功させてくださいね。

ではでは。

マー坊

1983年生まれ、妻と娘2人との4人暮らし。
高校卒業後から飲食店で働き出し、飲食歴20年以上。

2016年に個人の飲食店を開業し、夫婦で経営中。
開業したばかりは
・経営面
・子育て
のことで悩むが試行錯誤を繰り返した結果、家族の時間と仕事の両立ができるようになり理想のライフスタイルを手に入れる。
開業したい方を応援できるように自身が経験したことをブログで発信中。

マー坊をフォローする
タイトルとURLをコピーしました